舌下免疫療法

sublingual-immunotherapy

もうスギ花粉症・ダニアレルギーに
悩まされない!
舌下免疫療法で鼻水、 鼻づまり、
くしゃみ、目のかゆみから
解放されませんか?

  • 春先になるとやってくる、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目や耳のかゆみ・鼻血・咳……。毎年悩まされるこれらの症状。従来は予防薬や症状を抑える治療が主流でしたが、舌下免疫療法なら、症状を根本から改善することが可能となりました!舌下免疫療法自宅で服用できるため、通院の負担も少なく、注射のような痛みもありません。くしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどが軽減され、体質が改善されれば治療終了後は通院も不要に。まさに、“治すこと”を目指せる新しい治療法です。

舌下免疫療法って?

そもそも「免疫」とは「体がスギ花粉を異物と認識して体から追いだそうとする働き」です。その結果、鼻の中のスギ花粉を鼻の外に出すために鼻水で洗い流そうとしたり、くしゃみで鼻の外に飛ばしたりするのです。舌下免疫療法では、その「免疫」反応を起こさなくするように、スギ花粉を体の一部と認識させるようにします。それにはスギ花粉が体の中にある物質と体に錯覚させるためにごくわずかなスギ花粉のエキスを体にいれることから始め、だんだん濃いいエキスを体に入れていきます。これを「減感作療法」といいますが、今までは皮膚の下への注射(皮下注射)での治療はありましたが、何度も通院する必要があり、治療が注射なので痛いなどといった問題がありました。舌下免疫療法では、舌の下にスギ花粉のエキスを置く治療なので、痛みはなく、通院回数も月1回と、注射の治療に比べて大幅に治療を続けやすくなっています。ただし、皮下注射と同じように通院期間は数年、最低でも2年間は必要となります。また、治療にはスギ花粉症であることを確認する必要があります。1回目の診察の時にアレルギー検査を行い、スギ花粉症が陰性の方は治療を受けることはできません。スギのほかにダニの舌下免疫療法があります。
  • スギ花粉やダニアレルギーの根本治療が目指せます

  • 痛みのない服薬治療

  • 毎日1回、舌の下に薬を置くだけ

  • 通院は月1回でOK

舌下免疫療法で治療できる種類

  • スギ花粉
  • ダニ
    (ハウスダスト)

この治療法ではスギ花粉またはダニのエキスを舌下に毎日だんだん濃い濃度にして増やしていきます。さらにこの毎日スギ花粉またはダニエキスを舌の下に置くことを最低2年間続け、この2年間は毎月1回必ず通院が必要です。根気がない方には向いていない治療法です。また、治療を中断したら、場合によっては初めの濃度から治療を再開する必要になることがあります。なお、この治療の副作用にアナフィラキシーというものがありますが、最悪の場合命が危険にさらされる場合があります。そのため1回目のスギ花粉またはダニのエキスを置くのはクリニックでお医者さんが行い、置いた後30分はクリニックの中で過ごしていただき、副作用が起こらないか確認する必要があります。

こんな方は治療を受けることが
できません。

・高血圧の薬を服用中の方 ・妊娠中の方

また、以下のような場合も一時的に治療を中断する必要があります。

・口内炎がある ・口の中に傷がある ・歯科治療中

この治療は5歳以上の方が対象です。錠剤を1分間、舌の下に保持できることが条件となります。詳しくは医師にご相談ください。

舌下免疫療法のメリット・デメリット

今までの治療法※1 舌下免疫療法
投与方法 × 皮下に注射 皮下に投与
痛み(注射による) × あり なし
投与する場所 × 病院で医師のもとで実施 自宅で服用※2
治療に対する患者さんの理解 必要 今までの治療より必要
通院間隔 × 開始時は月1回以上※3 月1回

※1 皮下免疫療法(皮膚の下に注射する治療)
※2 1回目のみクリニックで医師のもとで服用
※3 医療機関により通院間隔や回数は異なる

つまり、通院回数も少なく、治療薬も減り痛みも無く、
くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみが改善されて根治すれば
もう通院の必要がない治療法なのです。

治療の手順procedure

初回の受診

  • step 1
    受付にてご案内に目を通していただき、最低2年間毎月通院できるか、治療に支障をきたす持病がないかなどを確認させていただきます。
  • step 2
    アレルギー検査を行い、スギ花粉症またはダニのアレルギー性鼻炎と確定診断をします。
  • step 3
    医師の立ち会いのもと、錠剤を舌の下に置きます。
    錠剤をそのまま1分口の中にためて飲み込まないようにします。
  • step 4
    錠剤を飲み込みます。その後、副作用を確認するために、待合室で30分間の経過観察を行います。気分不良があれば、早めに受付スタッフにお声かけください。
  • step 5
    再度診察を行い、口の中に問題がないかなど確認し、診察終了です。

初回受診後のご自宅での服用方法

  • step 1
    錠剤を1日1回舌の下に置きます。そのまま1分口の中にためて飲み込まないようにします。 置く時間帯はできれば午前中が望ましいです。※副作用が起きた時の対処がしやすいため。
  • step 2
    錠剤を飲み込みます。

注意 ・飲み込んでから5分間はうがいや飲食はしないでください。
・飲み込んでから30分間は激しい運動やシャワーなど、血の巡りがよくなりすぎるようなことはしないでください。

2回目の受診

口の中に腫れがないか、口の中やのどや耳のかゆみ、のどの違和感などの症状が起こったりしていないか確認します。 2回目の診察以降は上記のように錠剤を1日1回舌の下に置くことを続け、毎月1回通院していただきます。

よくある質問Q&A

  • Q 舌下免疫療法は完全に良くなるのですか?
    A 抑制効果が見られますが効果には個人差があり、なかには治療を開始しても花粉飛散時期の症状が変わらない方もおられます。
  • Q 舌下免疫療法に副作用はないのですか?
    A 副作用として、舌の下が腫れやかゆみ、のどや耳のかゆみ、のどの違和感、じんましん、下痢、また花粉症と同じような鼻炎の症状が起こることがあります。
    さらに頻度は低いですが、重大な副作用としてアナフィラキシーショックがあります。アナフィラキシーショックがひどい時には最悪の場合、死に至る可能性があります。
  • Q スギ花粉が飛んでない時期でないと治療が開始できないと聞いたのですが、
    いつからなら治療開始できるのでしょうか?
    A 当院では6月~11月末まで治療を開始しています。12月から5月までは治療を開始することはできません。
  • Q スギ花粉の確定診断を受けていない状態で舌下免疫療法を受けたいのですが、治療できますか?
    A アレルギー検査でスギ花粉症と確定診断がついていないとこの治療は受けられません。
  • Q 薬は常温保存してよいのですか?
    A 常温保存が可能です。
  • Q 夜でもお薬を服用していいのですか?
    A 服用する時間帯は服用後激しい運動をしなければいつでもいいのですが、お子さんで運動を予定している場合は夜に服用することも検討してください。

ご来院予約はこちら

ご不明な点がありましたらお気軽にご相談ください。

初回受診する時のご注意

舌下免疫療法の1回目の健診は
1時間以上かかります。
ご希望の方は午前は11時、
午後は17時までに受診してください。

診療時間
9:00〜12:00
14:30〜18:00

*休診日:水曜・日曜・祝日 / 土曜午後

TEL 0258-37-4111

患者様へご案内

  • 明細書について
    療担規則にのっとり、診療明細書を無償で交付いたします。
  • 一般名での処方について
    後発医薬品(ジェネリック)があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
  • 医療情報の活用について
    質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。
このページのトップへ